ボクが死ねば、セカイは滅びる。【ペンギンハイウェイ_感想】

f:id:nakano2uka:20190506105303p:plain


カテゴリ【小説】

タイトル【ペンギン・ハイウェイ森見登美彦)】

評  価【映画も面白かったで賞】

───────────────────────

〈概要〉

小学4年生の少年、アオヤマ君はいつもノートを持って、気になったことがあれば何でもメモして、たくさんの研究をしている。特に今の関心事は近所の歯科医院のお姉さん。ある日、彼の住んでいる街に突然ペンギンが現れる。同級生のハマモトさんやウチダ君と協力してペンギンはどこからやってきたのか、なぜ住宅街に現れたのかを調査していると、お姉さんの不思議な力と森の奥にポツンと浮かぶ球体、<海>が関係していることが分かるが……? アオヤマ君の世界は、毎日忙しい。

 

〈感想〉

小学生とは、学校の門越えする作戦を一日中練ったり、帰り際に百円握りしめて隠れてコーラ買ってチクられたり、授業中、ノートに謎の生命体を書いてたら授業を見に来てた校長先生が突然後ろにいて心臓止まるかと思ったりする。そんなものだと思っていた。しかし、この作品の登場人物ではそういった類の小学生が少ない。

 

この作品の中では、とにかく少年少女たちの頭脳が冴え渡っている。アオヤマ君は大人になるまでの日数を計算し、毎日少しずつ偉くなれば、大人になったときにはものすごく偉くなっているのでは、という理論を実証するべく、気づいたことは何でもノートに記録して、たくさんの興味を研究という形で頭の中で整理して知識や経験として落とし込んでいる。もう一度言おう。そんな小学生は滅多にいない。一つの市に一人くらいしかいないのではないか。

 

ちなみに私の小学生の頃なんていうのはゲームやるために生きてるみたいなものだった。ゲームと漫画とアニメの3つをもって私は生きていた。威張って言うことではないと思うが。

 

好きな漫画や小説などの発売が生きる希望になっているのは今も変わらないが、あの頃は本当に一日一日がひとつの映画のようだった。好きな言葉や価値観が毎日のように変わり、見聞きしたものにすぐ影響される。

 

とにかくこの作品で一番印象に残った場面がある。

 

それがウチダ君の研究の場面である。

 

この場面は物語の主軸とは関係ないものの、作者である森見登美彦さんの興味深い、ものの見方が色濃く感じられると思った。

 

映画では残念ながら触れられていなかったが、映画には映像ならではの面白さもあったのでとても満足している。

 

ウチダ君いわく、ぼくらは死なない。

 

我々が観測する死というのは年をとった親戚のものであったり、事故に見舞われた知り合いのものであったり、急死した有名人のものだったりする。他人の死である。

 

一見当たり前のようであるがこれが重要なのだ。

 

我々は超常現象にでも精通していない限り自分自身の死を客観視することはできない。

 

もし私が愛する人の死を見届けたとしても、それは私というフィルターを通過した後の死でしかない。つまり、ぼくらが見聞きする死は本物ではない。それは死のレプリカ、偽物である。

 

死んだ後には何かを認識することも、思考することもできない。感じることができないものは存在できない。音のない音楽も、色のない絵画も、存在しないことと同じであるように、ぼくらは死の先に待ち受ける悲しみも、苦しみも、ともすれば喜びも感じることはできない。

 

もし私が死んだ後に何もなかったように家族が生活したとしても、世界中が悲しんだとしても、私はその真実を知ることはできない。

 

私が死んだとき、世界は中野黄加という観測点を失い、世界は観測できなくなる。

 

それは世界の終焉とも言える。

 

これを読んだとき、感動した。私が抱いていた死というものに対する漠然とした違和感というものが晴れかかった気がしたのだ。

自分のすぐ後ろでは、すべてが静止しているのではないかという不安から、曲がり角を過ぎた直後にフェイントで振り返って見ても、変わらずに世界はあった。

 

だが、それは私が振り返った瞬間の世界が動いていただけであって、私の後ろの世界が常に存在する証明にはならないのだ。

 

人間が死ぬときに決まって通るという三途の川もまた一つのペンギンハイウェイなのか。なんの脈略もなくそんなことを思いついて、私はなんの意味もなく後ろを振り返ってみるのだ。

 

information                               

twitter : @nakan_o_uka

instargram : @ouka_nakano

pixiv : @nakan_o_uka

tumblr : @nakan-o-uka

夢日記を謳歌する

f:id:nakano2uka:20190506152517p:plain

中野を謳歌 第02回 夢日記謳歌する。

このブログはフィクションであり、筆者の妄想と夢で出来ている。真に受けたことによる一切の責任は負いかねるので悪しからず。

 

 

夢日記というものがある。

 

読んで字のごとく夢の内容を日記のように記す行為や、またその記録のことだ。同名のフリーゲームがあったが、一昔前にある動画を見て軽いトラウマになり、それからの数日の夜はダッシュでトイレに行くことを強いられたのでプレイしていない。名作なのでいつかはトラウマを乗り越えてプレイしてみたいものだ。

 

先日、パプリカという小説を読んだ。

 

同名のアニメ映画がこれまた名作だという情報を相当前から聞いていたものの、なかなか観る機会がなかった。やっとこの前見たところ、これがどストライクだった。

 

モノの輪郭は蜃気楼のように揺らめき、場面は目まぐるしく変わり、サービスシーン直前で終幕。超体験をミキサーに詰め込んでかき混ぜたような、混沌としていて掴みどころのない夢の中の情景を、アニメーションだからこそ出来る表現で見事に夢を追体験できる素晴らしい映画だった。

 

映画を見て、原作小説に強い興味を抱いた。

 

数日かけて小説を読み終わった私は夢というものが気になってしまった。

 

目覚めたときに、「あともうちょっとで修行僧でも鼻血を吹き出すような卑猥なことができたのに!」と地団駄を踏むくらい、気になるあのコのキャッキャウフフな残像が色濃く残っていたのにもかかわらず、トイレに行って帰ってくると、まるで排泄物と一緒に下水に流してしまったかのようにスッカリ忘れてしまうようなもの、それが夢である。

 

夢とは究極の自作ファンタジーだ。無料で妄想をみじん切りにしてごちゃまぜにしたドラマが体験出来るのだからこれを利用しない手はない。夢を記録することができれば、ひのきのぼう程度しか持ち合わせていない私の表現力もなべのフタとのセットくらいになってくれるかもしれない。

 

しかし、ゆめにっき計画は出鼻をくじかれたのだ。

 

ゆめにっき計画前日(ある意味では当日だが)、寝る直前にはしっかりとトイレに行き、枕元にはノートとペン。ここは21世紀なので頭に針を刺して夢を記録するヘッドギアはない。しかしアナログで夢を記録するには最高の準備である。

 

準備を終えて私は眠り、翌日の朝、私は飛び起きた。夢を見たのだ。

 

ただ、見た夢が問題だった。

吹きすさぶのはエロの嵐。思春期少年の鼻血で溺れそうであった。その鼻血にはもちろん私のもあった。

記録できなかったのは言うまでもないだろう。私の表現力の天元突破した経験は私の頭の中でのみ、劣化した残像が数シーン残って去っていった。

 

もし覚えていて、表現できていたとしても、誰が好き好んで、合意の上でAVでも発売できないようなディープでハードなプレイを突然やってきた母親に目撃され、性犯罪者扱いされた後、烈火のごとく叱られる夢を記録したいと思うだろうか。

 

そうやってここに書いている時点でもうある意味手遅れな気はしないでもないが、こうしてゆめにっき計画は一度頓挫した。

 

それからいくらかの時間が流れて、再びゆめにっき計画が始動した。

 

私は毎朝、起きがけにスマホを手に取り、さながら中毒者のようにポチポチ操作する。記すのはもちろん夢。直前まで見ていた夢の断片を拾い集めて文字という媒体に保存しておく。そして溜まった夢の断片を定期的にふるいにかけ、面白そうなものは再編集して一つの短編とする。これが新ゆめにっき計画の全貌である。

 

なお、このふるいにかけられ、再編集されたゆめにっきは一ヶ月に一回、当ブログで月刊ゆめにっきというコーナーで発表していく。今のところ計画はないが、pixiv等の別媒体でも発表できればと思っている。

 

夢という物理法則も無視したドタバタファンタジーをなんとか形にすることで私の表現力の糧としたい。

 

 

 

information                               

twitter : @nakan_o_uka

instargram : @ouka_nakano

pixiv : @nakan_o_uka

tumblr : @nakan-o-uka

不可能性って言葉、大好き。【四畳半神話大系_感想】

f:id:nakano2uka:20190506085426p:plain


カテゴリ【小説】

タイトル【四畳半神話大系(森見登美彦)】

評  価【明石さんを虫から守りたいで賞】

───────────────────────

〈概要〉

 薔薇色のキャンパスライフを夢見る大学2回生の主人公。夜道で出会えば妖怪と見まごうような出で立ちの小津、学生でありながら仙人のようであり、天狗のようでもある樋口師匠、美しき黒髪の乙女であり孤高の明石さん、歯科衛生士で酔うと顔を舐める羽貫さんたちに囲まれた主人公が平行世界で繰り広げる愉快な物語。

 

〈感想〉

 不可能性。そんな言葉が作中に登場する。夢や希望を大切にすること、言い換えれば可能性を信じること。しかし樋口師匠は言うのだ。もしも……などという薄っぺらいものではなく自分の中の普遍的なもの、変えることの出来ない性根こそが大事であると。

 作中ではどの部活に入っても薔薇色のキャンパスライフの外にはじき出され、妖怪のような悪友に出会い、同じ人に恋をする。

 まるで平行しているはずの世界がどこか一点に集まってゆくように、彼の人生は進んで行く。だから、あのときこうだったらなぁ、という仮定には意味はないのだ。結論は時間が教えてくれる。

 平行世界ごとに存在する無数の四畳半は、果てしなく広いようにも感じる。しかし一点に集まった終点は、突き詰めるとただ一つの四畳半なのだ。

 ということで四畳半神話体系。

 森見登美彦さんの作品は夜は短し歩けよ乙女を初めて読んでから、独特な文体に抱きつかれて、他の作品も読んでみたい! そんなキッカケで出会った本だった。

 薔薇色のキャンパスライフのはずだったのになぁ、それもこれも何だったらあれもサークル選びと小津が悪い、と後悔。それだったらと別のサークルに入った平行世界を覗き込んでみるとそこでも後悔。どこ行っても小津。どこ行っても師匠は師匠。

 人の不幸で飯を食うような妖怪が至る所で活動し、そこそこの地位を獲得していて、しまいには小綺麗なアパートに住んでるってんだから面白い。

 明石さんも不思議な人だ。理知的な部分から、文学部でひっそりと本を読んでいるような偏見を抱いてしまうが、全くそんなことはなく、様々なサークルで自分の道を突き進み、樋口師匠の弟子でもあるのだから、行動力や好奇心というのは人一倍である。言い換えるなら小津並みである。しかし、彼女が様々なサークルで活動しているのは自身の可能性のためではないように見える。彼女もまた自分の不可能性のもとに行動しているように見える。彼女は薔薇色ではなく自分色のキャンパスライフを謳歌しているのだ。

 私はこの物語の私に共感してしまう。私も、熟考に熟考を重ね、石橋を叩き割り、そして好機を逃す。逃したことに気づいたときにはすでに詰み。なにをしても遅いのである。言うなれば根性なしなのだ。

 鏡を見ているのかとどこか恥ずかしい物を見るように読んだこの本には、私に現状を受けいれ、そこから自分にできることをゆっくりと成し遂げていく必要性を語りかけていた。

 話は変わるが、不可能性という言葉がとても気持ちいい。アイデンティティなどという横文字で表現しても、全く入って来ない。アイラブユーよりも君が好きだのほうがいい。でも言われるならどっちでも構わないし、嘘でもいいから愛していると言ってほしい。

 

最後に。アニメを全話見ました。

マシンガントークから始まって少し気圧されたものの、川の流れのように緩やかにそして時に激しく動く場面展開で、ほとんど一気見に近い状態で視聴。

面白かった。それと、明石さんが可愛かった。

以上。

  

四畳半神話大系 (角川文庫)

四畳半神話大系 (角川文庫)

 

booklive.jp 

information                               

良ければ、各種SNSのフォローよろしくお願いします。

twitter : @nakan_o_uka

instargram : @ouka_nakano

pixiv : @nakan_o_uka

tumblr : @nakan-o-uka

本棚の整理を謳歌する

f:id:nakano2uka:20190506151859p:plain

中野を謳歌 第01回 本棚の整理を謳歌する。

このブログはフィクションであり、筆者の妄想と夢で出来ている。真に受けたことによる一切の責任は負いかねるので悪しからず。

 

 

不安である。

ブログを開設し、数日。過去に見えていたはずの理想はただの蜃気楼だったと気づく。

ユーモアというのは非常に難しいものだった。山の天気のように形勢が変わる。

昨日は面白いと思った渾身の一発ギャグも、今日見返すと途端に強烈な加齢臭を放つ親父ギャグに成り下がっている。

 

一旦ユーモアのことは棚にあげよう。そう思って本棚を見ると、本棚は満室だった。

しかし隙間が無いわけではない。むしろ隙間は多数ある。

 

なぜ空き部屋がないのか。それは私のちっぽけなこだわりのせいであった。シリーズや出版社、作者ごとに綺麗にまとめたいし、漫画の部屋に文庫本は置きたくないのだ。

しかし、そんなことを言っていたら、この散らかった部屋に”汚”という不名誉な一文字が加えられるのは時間の問題である。というより、もう汚部屋のようなものである。

 

ここまで考えて、私は思った。

 

そんなことでいいのか? それならば、お前のちっぽけなプライドを壁に敷き詰めて不安定になった本棚に押しつぶされても文句は言うまいな、と。

 

たとえ私がプライドに押しつぶされても、責任転嫁をすることなど断じてない……とは言い切れないどころか、閻魔様の前では舌の安全管理上、口が裂けても言えない。

 

こうして私は本棚の整理を始めることにしたのだ。

 

引っ越したいねと虚空に向かってつぶやき続けてもう数年、全く引っ越す予定はないが、引っ越す準備くらいはしておいても罰は当たらないだろう。

 

手始めに、数日前に通販サイトで注文したスピーカーを梱包していた定員乳幼児1名ほどのダンボールへ、この日本のどこかに私と出会うのを待っている新居に持っていく本を詰めることにした。

 

本棚から本を出して、箱に入れる。

本棚から本を出して、パラパラめくる。

本棚から本を出して、そのまま座る。

本棚から本を出さずに、本を読む。

ハッと我に返り、本棚に戻す。

本棚から本を出して、これはいらぬと戻す。

本棚から本を出して、箱に入れる。

本棚から本を出したが、読んだ記憶がない。

本棚から本を……

 

そんなこんなで一時間は経っただろうか。

ダンボールはいっぱいになったものの、本棚は未だ満室であった。もともと定員オーバーであったのが、定められた量に戻っただけであった。

 

私は何をしていたのだろう。そんな気持ちが私の胸をいっぱいにした。さらに紙が湿気を吸ったせいで眼球がカサカサ。瞬きの数もモールス信号並みである。

 

眼球のSOSを受信した私は、とりあえず散漫な部屋の事を一旦枕元に置いておいて、ふて寝をすることにした。

 

数時間が経ったのだろうか、部屋に差し込む日の光も茜色が混じってきた頃。

 

目が覚めて冴え始めてきた私の思考回路に反して、部屋は睡眠前より汚くなっていた。犯人は分かっている。私の寝相である。幼少期に家の最奥に敷かれた薄い布団で眠り、その対角線上の部屋で目覚めたことのある私は、全自動で睡眠時に部屋を汚くする迷惑なルンバをその無意識に飼っているのだ。一生かけても飼いならせそうにないのが残念でならないが。

 

散らかった部屋で大の字で寝転びながら私は思った。

 

本棚を買おう、と。

 

それから数カ月が経ち、ダンボールに詰め込まれた本たちは次第に家中に散らばり、今日も今日とて本棚はギュウギュウであった。

 

新しい本棚は、引っ越すときに買う予定となったのだ……

 

information                               

twitter : @nakan_o_uka

instargram : @ouka_nakano

pixiv : @nakan_o_uka

tumblr : @nakan-o-uka